この機種を追加した理由
この機種を使う前は、シャープのSH-M10を使ってました。
当時Qualcomm® Snapdragon™ 845を搭載しており、
そこそこ速い感じで動いていましたが、
バージョンアップを重ねるごとにその速度は低下して
もっさり感が強くなってきた事と、この機種の湾曲したディスプレイの
使いにくいことこの上ないです。

当時この機種は、購入金額は11万くらいで買って気がします。
2019年に購入してますが、もはや使い物にならないレベルです。
熱暴走して、ダウンする事も多々ありました。
この機種は、電源チップが2つのっており、発熱を抑えるというのが
売りでしたが、本当の意味としては、発熱問題が元々あって、2つにせざる追えなかった
じゃないかな?と思ってます。
最終的に、今スマホでやっているステサバという下記ゲームがとどめを刺しましたw
ステサバ自体が結構スペックを要求するゲームで、全く快適じゃないのです。
湾曲したディスプレイがまた、変な所を触っている感じで操作性が最悪で
ゲーム自体が不快適過ぎて買い換えを決意しました。
費用対効果で11万の元を取ってからって思ってましたが、
それどころではありません。
5Gにも対応してませんし、もはやゴミ寸前の機種です。

外見レビュー
外観は、こんな感じです。インカメラが上の方に邪魔にならない場所についてます。
スペックを見てもらえば分かりますが、とりあえず画面が大きいわりに軽いです。
手持ちのホールド感も、本体が薄いのでかなり良い感じです。

スペックってどうなのよ?


動作はどうよ?
少し使った感じでは、ハイエンド機種から比べると劣る物の
4万円弱で買える機種としては、コストパフォーマンスは最高ではないかと思います。
かなりブラウザーもヌルヌル動きます。かくかくはしてないですね。
ベンチマークでいうと、上の赤枠が今回購入した機種のスコアで
したの赤枠が、前使っていたSH-M10のスペックです。
クロック自体は、低いけどスコアはでているので、それなりの速度で処理を
行っていることが分かります。

良いところ
・ディスプレのリフレッシュレートが高い
この機種は、画面のRefreshレートが高い設定ができる
・カメラについて
3眼カメラを備えており、用途に分けた感じで撮影が出来
割ときれいに撮影出来る点
・動作速度
ミドルレンジでありながら、速度ストレスはほぼないです。
・MIUI
また、MIUIというこの機種というか、ブランドにはのってるのか?
ソフトが搭載されており、ゲーミングモードがあって、速度を優先させるのか?
バッテリーを優先させるのか?などの設定があったりします。
・デュアルアプリ機能
また、デュアルアプリという機能が搭載されており、
1つの端末内に2つの同種のアプリを入れる事が出来ます。
例えば、Twitterのアカウントが複数あったとして
1つはメイン、1つはサブ垢という感じで、
完全にツールで別けるような使い方が出来ます。
筆者の端末には、LINEが2つ常駐していたりします。
昔、ASUSでもそのような機能が搭載されていましたね。
・2アプリ同時動作
これは、他の端末でも出来ますが、1つの画面を2つに割って
アプリを同時に2つ起動する事が出来ます。
例えば、YouTubeをみながら、したの画面でTwitterを見るなんて事も出来ます。

悪い所
それほど多くはないけど、多少なりとも存在します。
・発熱問題 スナドラ780 5Gは少なくても発熱問題は抱えています。
液晶の下半分がかなり熱くなります。
本体を薄くした影響で、放熱に関する容量が不足しており
最悪30%程度スペックを落とされて、性能劣化が発生します。
これについても、今スマホ用のペルチェ素子を搭載した
クーリングファンが販売されているため、長期間快適に動作させるには
そのような外部パーツを使えば、問題ないかと思います。

・バッテリー容量について
これについては、上記と同様の理由で本体をペラペラにつくっているので
バッテリー容量を稼げず、かなりheavyな使い方をすると
夜までバッテリーが持たない事もあるかと思います。
ただ、リカバリープランとしては、
この機種は急速充電機能が内蔵されているので
早期にチャージを完了させる事が出来るので、
まだすくわれている感じです。
PD対応のモバイルバッテリ-を持って歩くことをおすすめしたい。
実測ですと、9.3V/1.8A程度で充電出来ます。

・5Gをつかまない時間がたまに存在する
車で移動してると、5Gから4Gに切り替わる際
これは、海外メーカーで良くあるのですが、周波数を見失い
5Gでも4Gでもない状態が数分維持されることがあります。
アンテナは4本とか立っているにもかかわらず、
データ通信のセッションが貼れていない状況だと思います。
ナビソフトを起動してると、通信がありませんと
何度も警告されて、そのうちセッションが貼れて
通信が再開される番面に良く出くわします。
今後ファームウェアで改善される可能性もあるので
そのうち、悪い点から消える可能性もあります。
総括を
この機種は、買って正解でした。今後数年は使える機種ではないかと思います。
軽いし割と写真きれいだし、ゲームもかなりなめらかに動きますし
動作ももっさり感は全く無いです。起動もさることながら速いですね。
ただ、ハイエンドかというとそれなりです。
値段相応だとは思いますが、それにしても快適すぎます。
フェリカチップものっているので、おさいふケータイの機能も使えますし
5G対応しているので、タイミングによっては、普通に100Mbps以上の速度を
ベンチで確認しています。
価格も4万円切っている価格で購入出来ますし、安定した動作をしてくれていますので
その辺りについても安心出来る機種ではないかと思っています。