
初めて、足を踏み入れました。キャンプ界の聖地という奴に!
そして、1泊2日が通常のキャンプが多いなか、なんと今回は10月24日から入場して10月29日に帰宅という!
5泊6日というロングランのキャンプを慣行する事にしました。
ふもとっぱらってどこよ?
地図でいうと東京からみてこの辺りです。
住所でいうと 静岡県富士宮市麓156 という場所にそのキャンプ場はあります。

サイトで言うと下記です。
ふもとっぱらが聖地と言われる訳
ゆるキャン△に実際に出てきた所から人気が高くなったように思います。
私も、ゆるキャン△をみてから、このキャンプ場の存在をしりました。

今回のキャンプ中でも、このゆるキャン△で実際に使用してたテントを持ち込んで
同じように張って楽しんで折られた方が何名も見ました。
聖地巡礼されているんだなって思ってみてました。
ふもとっぱらをワーキングスペースとして利用するには!?
色々ハードルがあるように思います。
電源の問題
まずは最大の難関の電源調達の問題です。
ふもとっぱらはACサイトがないため、ワーキングスペース=電源が必要になるので
それをどうにか調達する手段を考えないと行けません。
筆者としては、1000w級のポータブル電源と500w級のポータブル電源と
300w級のポータブル電源3台を持ち込みました。
充電は自宅で実施して、現地についてからはソーラーチャージ一択です。
160w級のソーラーパネルと120w級のソーラーパネルを用意しました。
あとは、晴れる事を願うしか無かったです。



ネットワークの問題
次に、ネットワークの問題もあります。
ただし、ふもとっぱらはフリーwifiが飛んでおり、場所によってはwifiをつかむことは出来そうです。
私がテントを立てたE区画では、場合によってwifi受信出来てましたが
安定して使えるレベルではありませんでした。
よって、筆者は100GB/月のモバイルwifiを契約しており、100GBまでは毎月流せるので
それを使って仕事を進めました。今回宿泊した際流したデータは40GB弱でした。
全く問題ないレベルに収まりましたね。そちらのチャージは、ポータブル電源のUSBから
チャージしており、24時間オンライン状態としておりました。
4Gなので、通信速度は30~50Mbps程度のベストエフォートですが、
仕事には差し支えない状況でした。チームスで先方とmtgもしましたし
毎朝の社内mtgも全く問題無かったです。
17時門限の問題
ちょっと、近所まで改題が普通に数十キロの走行距離になります。
スーパーまで15km往復でも30kmを走行する事になります。
ふもとっぱらから、スーパーまではずーっと下り、帰りはずーっと上りの道になります。
17時に門限が来てしまうので、遅くても行き30分帰り30分の1時間を見ておかないと
きついと思います。用事が1時間くらいとするならば、遅くても15時にはふもとっぱらを出ないと
17時門限にヒットしてしまう可能性があります。余裕を持つなら14時くらいには出て
16時30分くらいには、ゲートを通過しておいた方がいいですね。
お風呂の問題
ふもとっぱらはキャンパーが多い時には、シャワールームを開放して頂ける事があるようですが
基本的に、キャンパーが少ない場合、シャワールームの開放はなくて、
各自どうにかする必要があります。
ふもとっぱら近くに3カ所日帰り温泉があります。
リストは、下記の通りです。
今回は、風の湯さんと花の湯さんに邪魔する事にしました。
風の湯
ここの温泉は、バナジウム温泉で中には低温の炭酸泉が用意されており
かなりゆっくり暖まることが出来ます。

花の湯
1時間課金で、そこそこ時間制限がある感じですが、1日券もあり、ふもとっぱら17時門限がなければ
1日券を買ってゆっくりしたい感じの温泉施設になります。かなりの種類の温泉があり
かなり楽しめました。中には、塩風呂みたいなのもあり、そこに入れば、体が浮きまくり
ありとあらゆる場所がヒリヒリします。テント設営とかで、結構擦り傷などがあって
それらがしみる原因みたいです。

https://www.tokinosumika.com/hananoyu/
日々のライフワーク
毎日のライフワークは、次の様な感じで行動しました。
6:30 起床 外の天気をみて写真撮影をする
6:45 晴れていれば、ソーラーパネルを2枚広げてポータブル電源にチャージ
7:00 朝食作り 米を炊いておかずを作る
8:30 整理整頓をする
9:00 仕事開始の準備をする
10:00 朝mtgの開始
11:00 各自作業開始
12:00 昼食の準備
13:00 近くの温泉に行って汗を流す
14:00 ついでに近くのスーパーにて食材を購入
15:00 作業再開
17:00 ソーラーパネル片付け
17:15 ランタンに火を入れる
18:00 夕食準備開始
20:00 昼間出来なかった仕事の続き
22:00 就寝準備
だいたいこのような感じで、日々こなす感じで生活しました。
※途中、コインランドリーにて洗濯を1回だけしました。
到着した日からの出来事
10月24日
到着した日は、どこにテントをはるか?場内を車で回りつつ良い場所をさがしました。
下記目星をつけていたエリアD/E/F/Nエリアです。
Mエリアは、混雑していると踏んでおり、ほどよく離れて人がいなさそうなエリアEをめざしました。
また、下記画像の右した部分に牛舎があって、そこに近いと風向きによっては
臭いが来るという事もあって、今回はEゾーンにテントを張っています。

14時辺りにcheck-inして、Eエリアで良い場所を探すことができたので設営に入ります。
・場所を探す
・テントを設営する
・必要な道具類を所定の位置に配置する
こんな手順を踏みました。
ただ、今回は1人で大きいテントを設営するという事で、かなり苦戦しました。
結局1つ金具を駄目にしてしまいましたが、まあ、補修してなんとか問題なく設営する事が出来ました。
その日は疲れ切ってしまって、美味しいアウトドア料理を作る気にならなかったので
アルパカストーブでおでんだけつくって、それを食べて寝ることにしました。

気温と風速・風向きなど
風もそんなに強くなくて快適に過ごせました。ただ、朝の気温が5度を下回っておりましたので
それなりの寒さになりましたが、日中は15度から20度の間で遷移したため、
テントを立ててる最中は、汗ばむ場面も出てきました。
穏やかで良かったです。

10月25日
さて、朝から先方mtgもあったので、早めに起きてメスティンにてご飯を炊くところからスタートです。
メスティンにて半自動炊飯
メスティンの洗ったお米を入れて、
しばらく水に浸した上で25gの固形燃料に
点火する事で、ほぼ火加減も何も心配する事無く
炊飯する事が出来ます。
これは、手間がかからず米を炊けると言う
最上の方法ではないかと思っています。
テントの中に良い香りが広がります。
おかずは、ベーコンと目玉焼きと野菜が朝食メニューとなりました。
客先mtgがある為、早々に切り上げて自社mtgからスタートし
客先mtgに流れて午前中は終わります。
その後、スーパーで買いだしを少しだけ行って、ふもとっぱらまで帰宅します。
夜は、前日からつくって置いたおでんをつまみながら過ごします。
気温と風速・風向きなど
気温は、前日と変わって低い状態のままで、天候は曇りで夜は雨予報どおりで
寝る頃には雨が降って、それに伴い風も出てきました。
結局、下記のグラフ通りで夜につれて雨風とも強くなってきました。
寝れないレベルではなかったですが、翌朝1時くらいまでは全然余裕でした。
ただ、雨は強くかなりたたきつける感じで雨がテントに当たっていました。

10月26日
いやぁ!26日朝が来ました。ようやくの朝です。
テントが飛ばされなくて良かった!!寝れたのは朝5時過ぎて嵐が止んでからです。
そんなこんなで、朝のお勤めから始めます。
あまりの嵐で朝食はスキップとして、ソーラーパネルも今日は曇りで全く発電してくれそうに
なかったので設置せず、蓄電池オンリーで1日過ごすことにしました。
日中PCを使って仕事しているので、夜にみたらゲージは50%まで落ち込んでました。
翌日の天候次第で充電に期待しましょう。
ただ、この1000w電源ですが、かなりの容量があるみたいで
まだまだ、使えそうな気配がしています。
節約しつつも、電気毛布と通信回線・照明・PC電源を供給し続けます。
27日朝から来客があるため、午後から食事とお風呂を兼ねて買い出しに行くことにしました。
昼食は、ふもとっぱらから10分くらい走った所にある、ドライブインもちやの力うどん定食を頂きました。
体が冷えていたので美味しかったです。

お風呂ですが、冒頭に書きましたが風の湯さんが、火曜日定休日なので、下まで下って花の湯さんに
お邪魔してお風呂を浴びてきました。かなり良い感じでした。
スーパーは、滞在中なんどか行ったヨドバシD’sさんです。
ここのスーパーの横にコインランドリーがあって、そこで洗濯をしつつ買物をするのが
ふもとっぱらで滞在するには、おすすめかなと思いました。

夜は、来客の方向けにきりたんぽ鍋の準備です。
春菊をいれたのいですが、これがめちゃくちゃ美味しくてやばかったです。

気温と風速・風向きなど
雨風共に、00時くらいから徐々に弱まってもう大丈夫と思った後です。
嵐が来ちゃいます。1時ごろから雨風が強さを増して、テントが崩壊するんじゃないか?と
心配になる事態が発生!!
ピークは、朝方の4時から6時の間がピークでした。
自然の猛威を身をもって体感してしまうことになりました。

10月27日
今日は、静かに寝れました。朝6時に起きて外に出てみると、富士山はまったく見えません。
来客があって、富士山がみれないのは残念だなって思っていたのですが
その方が晴れ男みたいで、その方が到着して話ししていたら、どんどん晴れてきて
最後は、きれいに富士山が顔を出しました。つくづく凄いなと思いました。
客人に、BBQをご馳走して、気分よく帰宅頂いた後
時間が空いたので、お風呂に行く事にしました。
今日は、風の湯さんです。あの炭酸泉にじっくり1時間くらい浸かりたかったので
行ってゆっくりしました。
夕方になって、富士山が赤く染まる赤富士が見れました。

夜は、秋刀魚を焼いて食べる事にしました。

今日はゆっくり寝れるといいなと
願いしかありませんが寝ることにしました。
ソーラーチャージが出来てないので、朝まで電気毛布が持つか心配でした。
気温と風速・風向きなど
風もあまり無く、それほど冷え込む感じでもなかったのでゆっくり寝れました。

10月28日
最終日が近くなってきて、そろそろこのキャンプ生活にも慣れ初めて来たので
来週もう1週間居てやろうとかとも思ったり、思わなかったりしましたが
朝起きて、今日は快晴です。
朝6時34分に撮影した富士山です。

ご来光が拝めました。6時59分です。
富士山は、10月15日付近がちょうどダイヤモンド富士になるタイミングで
それ以降は、時が過ぎる度に右に太陽が移動していくようです。
10月28日で約半月でこの位置までずれたという事になります。

快晴なので、ソーラーパネルを2枚広げて充電を開始します。
朝から太陽が上がるまでは、100w未満でしたが、太陽が上に上がってきたら130wくらいになって
最大では195w程度まで発電量が増えました。
ここ2日くらい充電が出てき無かったので嬉しい限りです。
朝から充電を開始して、14時位には充電が完了になってソーラー発電が停止しました。
そこからは、別のポータブル電源に接続して、そちらも充電する事にしました。
これで、また電源を心置きなく使える状況になったので、
充電しないと行けない物については充電を開始しました。
この辺りから食材を残り物をどんどん消化していかないと、かなり冷蔵庫にたまったままに
なっているので、残り物食材を使って料理を始めます。
釣り竿をつかって、ロングワイヤーを張って無線も楽しみました。
USAとかオーストラリアが聞こえて来てました。
5w程度しか出力が出せず、パイルにまけて全く交信出来ませんでした。
後から考えると、ちょっとマッチングとか諸々とれてなかったのかも知れません。

明日片付けて帰宅する為、今日のうちに片付けを少しやってから寝ます。
食器を洗いに行ったり道具を収納したり。
無線機などは、もう明日はやる時間が無いので、事前にアンテナも含めて片付けます。
気温と風速・風向きなど
日中は汗ばむ陽気でした。下記グラフでも分かる通り、7時から一気に20度近くまであがり
テントは、フルオープンにしましたが、天井からじりじりと攻め込んでくる太陽に
あついよぉって感じでした。
仕事もしてましたが、快適では無かったですね。
そんなこんなで夜が来て、寝ようと布団に入った途端、また始まっちゃいました。
嵐です!!
23時30分くらいから風が強くなってきたなーって思っていたのですが
瞬く間に、テントがまた飛ばされそうに揺れ始めました。
もういいよぉ!明日帰るんだからもう少し待ってくれよ!!
って感じでした。

10月29日
さて、本日最終日ですが、結局朝まで風は収まらず
これは、片付け大変だぞーって思いつつ、朝早めに起きて行動を開始しました。

テントの中の物を9時頃までに全て車に積んで、後はテントだけの状態で
会議終わってから、テントをたたもうと思ったのですが、風が強すぎて
会議前にテントをたたんでしまう事にしました。
今回は、ソロなので、テントをたたむ際も、1人でたたむ必要があって
それなりに大変でしたが、なんとか会議2分前に片付る事が出来ました。
そこからは、車の中でインバーターを使ってPCの電源を作り出します。
12時くらいまで、会議を行ってふもとっぱらを出ました。
河口湖ICから高速にのって、談合坂SAで遅めの昼食をとって都内に向かいましたが
小仏トンネルは、全く問題無く混雑無く通過したのですが、それ以降です。
都内は、全部真っ赤で、どのルートを選んでも全部混雑している状況でした。
そこから2時間くらい渋滞に巻き込まれて、ストレージに到着し
テントなどキャンプ道具をストレージに収納して帰宅しました。
気温と風速・風向きなど
テントを片付けて、ふもとっぱらをでる辺りで突風は収まりました。
なんだかなーって感じですね。午後カラなんて0~2m程度の風しかふいてないですね。

最後に!ふもとっぱらを1週間生活を振り返る
今回は、自然の洗礼を2回も受けて、改めて自然のパワーには勝てないなぁと思いました。
大雨はなかったのですが、しとしと雨くらいなら雨音を聞きながら寝るなんてのは
大好きななのですが、雨風強く来るとテントが倒壊したりが頭をよぎり、
ゆっくり寝るなんてことは難しかったです。
テント設営時、あまり気にせずやっていたのですが、テントの支柱プラグ部分の輪っかに
ペグを打ったみたいで、それがあってかなり強度が増した感じがしました。
次回も、悪天候になる場合は、早々にペグを打ち込んで固定しようと思います。
遊びが多くなると、やはりテントは暴れてしまいますし、
それによって、テント破損の危険性も増える別けで。
ただ、全部固定してしまうと、今度は遊びがなくなって支柱に負担がかかり
支柱が折れてしまう等の弊害がでそうな気がします。
今回は、最大16m(平均かもしれない。突風はもしかしたら20m越えていたかも)の風が吹いたようですが、
かなり心許ない感じでした。ただ、テントとしての完成度は高く、
一応破損や倒壊などはありませんでした。
また、ふもとっぱら行く事は、なかなかないかも知れませんが
次行った時は、また違った富士山が見られる事を願って
終わりにしたいと思います。
今月は、軽井沢スイートグラスにお邪魔します。
雨風は吹かないように願う限りです。
1つ予告と告知です。
アウトドアグッズに、オリジナルのロゴ・メッセージ等を入れたいと思ったことないですか?
他のキャンパーとかぶってしまう等もありますよね?
それを解消する為に、ロゴやメッセージやキャラクターなどを
ステッカー・レーザー刻印・CNC刻印などで加工できて購入出来るサービスを展開予定です。
サンプルで作成したボードですが、
購入flowは、ボードを選ぶ->ロゴを選ぶ(もしくは添付する)->位置と大きさを指定する
カートに入れて支払いする、ロゴなど加工されたアイテムが自宅に到着する!
大きさも大・中・小と場所も指定出来るので、BtoBでキャンプ場で販売する為
グッズ作成基盤としても使えるサイトに仕上げます。
もちろん一般の方へ1つからオーダー可能となりますので
是非リリースしたら使って頂ければと思います。



リリース終わりましたら、こちらのブログでも紹介致します。