• 金. 7月 4th, 2025

~下町物語~

入り組んだ現代社会に鋭いメスを入れ、おもしろおかしく書綴るブログである

キャパシタをどう固定しようかな。

アバター画像

Byrurineko

9月 7, 2010
この記事を読む およそ時間 1未満

最近2Fのキャパシタを用意した。
英語の取説を読むと1000w未満で使ってくれと
書いている。

まあ、今回キャパシタをカマスほどの装備でないと
個人的には思っている。

ただ、HIDのフォグを点けると
地デジチューナーが飛ぶのでその対策の為用意した。

飛ぶ原因は不明だが
推測では、純正回路から電源をとっているので
純正のリレー付近にヒューズブロックが集中しており
リレーがONになった瞬間直結のバッテリーとリレーへの
ラインの容量不足で電圧が不安定になり
ナビのラインもそこにつながっているので
一時的にダウンして再起動するみたいな
感じかと想像しています。

これの回避として、ナビのバッ直とHIDフォグのバッ直化です。
HIDは起動時点灯を早めるため、ブーストしていることが多く
フォグの点灯時との差はHIDの方が大きいです。

まずは、ナビのバッ直を終えて
フォグの電源をいれて実験してみる予定です。
ノイズも有る程度はキャパシタが吸収してくれると思うので。

さてどうなりますかな。キャパシタの固定に頭を使いそうです。

——-
sent from WILLCOM 03

Translate »